日記

2016年11月22日 くもりときどき晴れときどき雨 タイヤ交換した

娘が夜寝る前におやすみを言う相手が増えたので、最近寝室に入るのに時間がかかるようになった。父親とネコとぬいぐるみ、それに加えて絵本数冊、ボール、牛乳ビン、ベビーカー、など。寝る前の儀式がたくさんあって全部こなさないと平和に眠れる気がしないのはすごくよくわかる、わたしにもそんな時代があった、けれどもこれ以上の儀式が増えませんようにとは思っているところ。

牛乳ビンというのは先日小岩井農場から買ってきたやつで、われわれは先日小岩井農場へ行ったのだった。小岩井農場は晩秋の盛りといったところで、最後の紅葉は美しく、また初雪がすぐそばにあった。動物に興味があるみたいな娘に牛さんとか馬さんとか羊さんとか見せてあげたかった、けれども羊は遠く、馬を怖がり、牛舎に着くころには寝てしまったので、娘がもっとも熱心に興味を持ったのはどんぐり拾いだった。拾ってきたどんぐりから虫が出てくる話を先輩から聞かされていたのでしばらくはトイレの窓辺において様子をみている。

この小岩井農場は「小野」「井上」「岩崎」の三名が共同創始者となり頭文字をとって付けられた名前で、岩手に「小岩井」という地名があったわけではなかった。小岩井農場内のレストランのメニュー表にそう書いてあった。われわれはひとつ利口になった。

すみやかなすみやかな萬法流転のなかに

小岩井のきれいな野はらや牧場の標本が

いかにも確かに継起するといふことが

どんなに新鮮な奇蹟だらう

宮沢賢治春と修羅小岩井農場より)

メニュー表には宮沢賢治の詩もあった。この詩は詩碑として牛舎の前にも設置されている。そう今回岩手に行ったのは宮沢賢治を追ってのことでもあった。わたしは最近になって宮沢賢治が好きで、特に短歌が好きで、短歌のことだけでも理解を深められればと思って記念館を訪ねた。そうしたら宮沢賢治という人は、膨大な知識の上に童話とか詩とかそういうものをのっけているんだって、いま手元で読むことができる創作物は賢治の表現のひとつにすぎないんだっていうことがわかって、わたしは気持ちの整理が追いつかないでいる。もっと知りたいもっと知りたいとあれからずっと思っている。

記念館の近くにある童話村にも行った。エリア内では賢治ゆかりの音楽が流れていたのだけど、その一つとして「新世界より『第二楽章』」が流れていると思ったらなんと彼が「種山ヶ原」という詩をつけていたのだった。偶然にもそれこそ最近毎日この曲を聴いて通勤していたので、わたしはとても驚き、そして感動したのでした。

娘が「ひま」「ねむい」と言ったので、山をいくつか越えて帰ってきた。山をひとつ越すたびにに思うのは、「賢治が想う農村っていかにも太平洋側って感じがするぜ」ということ。日本海側の森は、林は、暗く湿っていて、紅葉はなく、田畑は小さかった。帰ってきてから本屋で「春と修羅」を買って、今は『第四梯形』がお気に入り。